『ロキソニン』が「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」を始動!全国の養護教諭とともに“生理痛と向き合える学校づくり”を推進

第一三共ヘルスケアの『ロキソニン』が、中学・高校の養護教諭を対象としたセミナー「生理痛会議」を開催。生理痛の正しい知識を広め、生徒が安心して相談できる学校環境づくりを目指すプロジェクト「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」の一環として行われました。

養護教諭とともに“保健室から始まる生理痛ケア”を推進

『ロキソニン』が展開する「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」では、生理痛に悩むティーン世代が性別を問わず正しい知識を得られる環境づくりを目指しています。
その取り組みの一環として、8月20日(水)には全国の中学・高校の養護教諭を対象にしたセミナー・ワークショップ「生理痛会議」を初開催。会場・オンライン合わせて310名が参加しました。

産婦人科医・高尾美穂先生による講義も実施

当日は、産婦人科医の高尾美穂先生を講師に迎え、生理痛のメカニズムや月経困難症、子宮内膜症などの疾患について学ぶ講義を実施。
また、全国の養護教諭を対象にしたアンケートで寄せられた「生徒の不調にどう寄り添うか」「婦人科受診をどう勧めるべきか」といった現場の声をもとに、実践的なアドバイスも行われました。

学校現場での課題解決を目指すワークショップ

セミナー後半では、グループワーク形式のワークショップを開催。生理痛に悩む生徒へどんなサポートができるか、学校内でどう情報発信すれば理解が広がるかを話し合い、各地の養護教諭同士で活発な意見交換が行われました。
「他校の取り組みを知れて参考になった」「生徒に寄り添うための言葉がけを学べた」といった声も寄せられています。

特設サイト「保健室と生理」を公開

今回、10月19日の「国際生理の日」に合わせ、セミナーの内容をもとにした特設ページ「保健室と生理」を公開。
養護教諭が“ほけんだより”などに活用できる資料や、保健室で生徒と話す際に役立つ情報をまとめています。
『ロキソニン』が進める「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」は、生理痛を“我慢するもの”ではなく“正しくケアできるもの”として捉える社会づくりを目指す取り組み。今後も、保健室から始まる新しい生理教育の形に注目が集まりそうですね。

ARETTO公式

Ranking

『ロキソニン』が「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」を始動!全国の養護教諭とともに“生理痛と向き合える学校づくり”を推進

『Sobagni』×『Mr.FARMER 駒沢オリンピック公園店』がコラボ!愛犬と楽しむ“エシカルカフェ空間”が期間限定で登場

【レビュー】香りも味わいも個性豊か!「リプトン グリーンティー シリーズ」全3種を飲み比べ

お米といえば秋田!『ANAクラウンプラザホテル秋田』で“お米の魅力”を再発見する米フェスを開催

『バーニーズ ニューヨーク』×『ウルフギャング・ステーキハウス』の限定ポップコーンに新フレーバー登場